ブログ運営者プロフィール
当サイト「大和言葉なび」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
管理人の いの と申します。
- 大阪在住の30代男性(1児の父)
- 一般企業で働く技術職
- 好きな大和言葉「たまゆら」(意味:はかない一瞬)
学生時代は物理や化学などの勉強に没頭し、国語の勉強はほとんど “ないがしろ” にしていたといっても過言ではありません。
そのため、恥ずかしながら社会人になってからも「語彙力に乏しい教養のない人間」として20代を過ごすことになりました。
職場でも様々な言い間違いを繰り返し、上司や同僚たちからの信頼もありませんでした。
20代で若いうちは「日本語って難しいっすね」というスタンスで誤魔化してきましたが、いよいよ30代を迎え職場で後輩を指導する立場になり、
「嗜好」を「ちょこう」と読み間違えるような上司に、後輩がついてくるわけがない・・
と危機感を感じるように。
「このままではいけない!」と、基本的な語彙力や教養を身に付けるために勉強しようと考え、普段ほとんど出向くことのない書店を歩き回りました。
そこで、偶然見つけた『美しい大和言葉の言い回し』(三笠書房|日本の言葉倶楽部 著)というタイトルの書籍に興味を持ち、あまり深く考えずに購入してみたんです。
実は、これが僕にとってのターニングポイントだったのです!
「こんなに美しい響きの言葉があるのか!
今までの自分の話し方は、日本語の素晴らしさの1割も表現できていないじゃないか!」
と衝撃を受け、そこから大和言葉の世界にどっぷりハマっていくことになりました。
そして、大和言葉に関連する書籍を10冊近く読み込み、いつの間にか丁寧な言葉選びができるように。
今では職場内で「品格がある人」と認められるまでに成長!
大和言葉は自分の品格を高めてくれる一生もののスキル
ということに気付き、みなさんにも「こんなに素晴らしい日本語の世界があるんだよ!」ということを伝えるために、当サイト「大和言葉なび」を立ち上げました。
このサイトを通じてお気に入りの大和言葉を見つけてもらい、どんどん日常会話に取り入れて「上品な言葉遣いができる自分」を楽しんでもらえたら嬉しいです。
スポンサーリンク
当サイト「大和言葉なび」について
当サイト「大和言葉なび」は、
- 「美しい」と感じる表現
- 「かっこいい」と感じる表現
- 「ビジネス」で使える表現
など、さまざまな視点から大和言葉を紹介し、日常生活に役立ててもらえるために工夫したコンテンツを発信します。
サイト管理者について | いの |
サイトのコンセプト | 日本の歴史ある「大和言葉」について情報を発信し、人と感性豊かなコミュニケーションを計る一助を担いたい。 また、薄れつつある「日本の伝統文化を重んじる心」を後世に大切に残していきたい。 |
プライバシーポリシー | こちらの プライバシーポリシー のページをご覧ください。 |
当サイトにおける大和言葉の定義
当サイトでは大和言葉の定義として、基本的に「ラ行で始まらない・訓読みで表される日本語」という基準を設けています。(※明らかな新語を除く)
当サイトで大和言葉として掲載している単語のうち
- 「凛と」
- 「偃月」(えんげつ)
- 「観念」(かんねん)
など、上記の基準に当てはまらない場合でも、さらに下記の書籍にて紹介されている言葉・表現は、大和言葉として扱います。
なお、これら3つの単語の情報源は『覚えておきたい美しい大和言葉』となっております。出版元である大和書房さんに大和言葉の定義について問い合わせたところ
制作の際、複数の参考文献や古語辞典にあたりましたが、そこに古典書籍の用例があるものは、古くから日本人に慣れ親しまれた言葉として、広義の意味で大和言葉と解釈して掲載しました。
大和書房 編集部 返信メールより転載
という回答をいただいております。
漢字を音読みしている単語については、厳密には大和言葉ではないと筆者は判断していますが、大和言葉を紹介する書籍に掲載されている事実があります。
そのため、当サイトでは大和言葉としてこのような表現も紹介しつつ、注釈として「大和言葉ではないかもしれない」という旨を併せて表記するようにしています。
- 大和言葉つかいかた図鑑(海野凪子・ニシワキタダシ 著)
- 声に出して使いたい大和言葉(齋藤孝 著)
- 美しい「大和言葉」の言い回し(日本の「言葉」倶楽部 著)
- 覚えておきたい美しい大和言葉(日本の言葉研究所 著)
- 心に染み入る日本の美しい大和言葉(高橋こうじ 著)
- やまとことば50音辞典(高村史司 著)
- 日本の大和言葉を美しく話す(高橋こうじ著)
参考書籍
上記に記載した書籍に加えて、以下の書籍も参考にしています。
- 日本語はどこから来たか(津田元一郎 著)
- 齋藤孝のざっくり!万葉集(齋藤孝 著)
当サイト管理者は、大和言葉について正しい知識を発信できるよう心がけております。
当サイトに記載されている内容について何かご意見やご提案がございましたら、お気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。
貴重なご意見を心よりお待ちしております。
スポンサーリンク