大和言葉の色の名前と四原色の由来

漢語や外来語が入ってくる前から使われていた大和言葉には、自然界にあるものを繊細に表すための「色の表現」がたくさんあります。
今回は私たちが普段の会話の中であまり使うことのない「珍しい色」をたくさんピックアップしてみました。あなたが知っている色はあるでしょうか?
また、古(いにしえ)の時代から使われていた特別な四原色をご存知でしょうか?詳しくご紹介していきます。
スポンサーリンク
大和言葉の色を表す単語

日本では古くからたくさんの色の表現が使われていました。自然の変化を繊細に感じとる日本人の気質ゆえでしょう。
単に「白」「赤」などの言葉では伝えられない細かなニュアンスを、さまざまな色の名前で巧みに言い表していたようです。
白系の色
白練(しろねり)

「白練」とは、混じり気のない白色のことであり、透き通るような絹の純白を表しています。
光沢のあるツヤも感じさせることから、神聖さ・高貴さを伝える色となっています。
ちなみに、白練とは生絹の黄みを精錬して白くする技法のことです。
卯の花色(うのはないろ)

「卯の花色」は、卯の花のように、かすかに黄みがかった白色のことで、平安時代から使われています。
身近にある花の色を「色の名前」にするというのは、ごく自然なことですね。
ただ単に「白」と言って済まさないところに、繊細な日本人の性格が表れています。
白鼠(しろねず)

「白鼠」とは、銀色がかった明るい白色のことを指します。「しろねずみ」とも言います。
白鼠は商売繁盛をもたらすと考えられていました。
現代では鼠と聞くと、不潔な害獣のイメージがあるかもしれませんが、昔の日本において鼠はもっと身近な存在だったのでしょう。
赤系の色
珊瑚色

珊瑚色(さんごいろ)は、赤の珊瑚を砕いて作られる顔料から作られます。
この顔料は赤珊瑚を細かく砕いて作られるため、珊瑚本来の色よりも薄くなり、ピンクとも表現できるような色になります。
そのため、赤の珊瑚の実物よりもほんのりと優しく、美しい色合いが特徴です。
この優美な色合いは、奥ゆかしさを感じさせるとともに、人々の心を惹きつける魅力があります。
茜色

茜色(あかねいろ)は、「アカネ」の染めた色であり、少し黄色みを帯びたやや暗い赤色でややくすんだ色を指します。
この色は、染めると夕焼けのような美しい色合いになります。
その名前の由来は、赤い根っこである「アカネ」からきています。
また、「茜」という言葉は、西の空色の草を指す言葉でもあります。
緋色

緋色(ひいろ)は、アカネの根を原料とする茜染の一つで、茜色の中でも最も明るい色を指します。
この色は、鮮やかな赤色であり、日本では古くから宮廷や貴族の服装で用いられ、高貴で格式のある色とされてきました。
また、緋色は紅色を重ねて染めたものであり、その色合いは美しく華やかでありながらも深みがあります。
スポンサーリンク
黄系の色
不言色

不言色(いわぬいろ)は、やや赤みを帯びた黄色のことを指します。
この色は、クチナシの実で染められた「支子色(くちなしいろ)」でもあります。
また、「クチナシ(口無し)」にかけて「言わぬ色」とも表され、言葉で表現されない、言いたいことを言わない状態を連想させます。
一般的には「支子色」がよく使われていますが、不言色はより洗練された表現をする際に用いられることがあります。
山吹色

山吹(やまぶきいろ)は、黄色の花を咲かせる植物の山吹に由来し、あざやかな赤みの黄色を表します。
この色は、古くは黄色を表す言葉であり、また大判や小判などの金の色を指す際にも「山吹色」という表現が用いられました。
さらに、「花山吹」として襲(かさね)の色目の名にもなっています。
蘗色(きはだいろ)

蘗色(きはだいろ)は黄蘗色とも呼ばれ、ミカンのキハダの樹皮(生薬の黄蘗)を使って染められます。
この色は、やや緑みを帯びた明るい黄色であり、レモン色よりわずかに緑がかかっています。
視覚的には、蛍光色の黄色と類似していますが、蘗色はより落ち着いた色合いを持ち、緑のニュアンスが感じられます。
緑系の色
鶯色(うぐいすいろ)

鶯色(うぐいすいろ)は、鶯の羽のような暗くくすんだ黄緑色を指します。
江戸時代には茶色が流行色であったため、鶯色に茶色を加えた「鶯茶」が人気であり、鶯色の代表的な色合いとされていました。
鶯色の染法は、春を感じさせる色や新緑を表現する際に用いられ、その色合いは季節の移ろいや自然の美しさを表現するのに適しています。
翡翠色(ひすいいろ)

翡翠色(ひすいいろ)は深い緑色を指し、古代から神秘的な色として知られています。
この色は、緑色の宝石である翡翠の色を表現し、自然界の緑や翡翠の美しさを再現するために用いられています。
翡翠色は、平和や調和、自然の美しさを象徴する色として親しまれ、多くの人々に愛用されています。
常盤色(ときわいろ)

常盤色(ときわいろ)は、常緑樹の松や杉などの葉の色のように、青みがかった濃いめの緑色を指します。
この色は、葉が季節に関係なく常に緑色を保つ常緑樹から着想を得て、「常に変わらない(永久不変)」の意味を持つようになりました。
そのため、常盤色は縁起の良い色として好まれ、永遠の幸福や安定を象徴する色とされています。
スポンサーリンク
青系の色
瑠璃色(るりいろ)

瑠璃色(るりいろ)は、濃い紫や鮮やかな青色を表す色であり、仏教世界の中心の宝玉である瑠璃(るり)を指し、仏教七宝の一つでもあります。
その美しい宝玉の色にちなんで名付けられた瑠璃色は、市場の色としても神聖視されています。
透明感のあるこの色合いは、静かで幻想的な深海を思わせると同時に、夜空に輝くきらめきのような美しさをもたらします。
呉須色(ごすいろ)

呉須色(ごすいろ)は、深みのある渋い青色を指します。
呉須とは、酸化コバルトを主成分とした鉄やマンガンを含む鉱石のことであり、陶磁器の染付けに使われることがあります。
呉須は、その鉱石を粉末にしたもので、高温で焼成することで鮮やかな青色に変化します。
この色は、その深い色合いと高貴な雰囲気から、装飾や工芸品などで用いられ、独特の美しさを放ちます。
勿忘草(わすれなぐさ)

勿忘草(わすれなぐさ)の花の色を表す色名は、明治時代から使われ始めました。
その色は、切なさを感じさせつつも可憐さも漂う薄い青色が特徴です。
勿忘草の花言葉は「私を忘れないで」であり、その花言葉通り、どこか悲しみや寂しさを感じさせる色合いです。
紫系の色
藤紫(ふじむらさき)

藤紫(ふじむらさき)とは、藤の花のように明るい青紫色を指します。
この色名は、平安時代に女性に人気のあった藤色と上品な色を表す紫を合わせたもので、藤色よりも紫の色合いが強調されています。
江戸時代後期には、藤紫が染物として広く使われるようになり、明治時代にはその時代を象徴する色の一つとして広く認知されました。
紫式部(むらさきしきぶ)

紫式部(むらさきしきぶ)とは、紫式部の実のような赤みのある渋い紫色を指します。
紫式部とは、小さな実がたくさん重なり合った様子を表現し、その実の色が由来となっています。
かつてはこの紫から「紫重実(むらさきしきみ)」とも呼ばれていましたが、後に「紫式部」と呼ばれるようになりました。
この色は、渋い紫色でありながらも赤みを帯びているため、深みがあり高貴な雰囲気を持っています。
菫色(すみれいろ)

菫色(すみれいろ)は、菫の花の色にちなんだ色名です。この色は、青みの濃い紫色を表します。
菫の花は平安時代の人々から好まれており、その色名も当時から使用されていましたが、明治時代に再び注目を集めました。
菫色は、彩語の「バイオレット」の響きが若い女性に好まれたことから、特に人気を博しました。
黒系の色
椋実色(むくのみいろ)

椋実色(むくのみいろ)は、椋の木(むくのき)の実の色を指し、黒くて紫がかった色合いを表します。
この色は、日本の伝統色の一つであり、染色技術の発展とともに広く愛用されてきました。
椋の木は五月頃に淡い緑色の花を咲かせ、秋には球状の実が黒く熟します。
その実の色合いが椋実色として親しまれ、和の風情を感じさせる色として重要な位置を占めています。
スポンサーリンク
消炭色(けしずみいろ)

消し炭色(けしずみいろ)は、消し炭のように橙のある暗い灰色を指します。
消し炭とは、燃え盛る薪を途中で消して得られる柔らかい灰のことを指し、その色合いが消し炭色として表現されます。
この色は、黒に近い灰色のように見えますが、深い黒ではなく薄い墨色に近い色合いを持っています。
その橙の色合いが特徴であり、暗い中にも暖かみを感じさせる独特の色調です。
玄(げん)

「玄(げん)」とは、赤みや黄みを含んだ深みのある黒色を指します。
この色名は、黒を意味し、黒く染められた糸の束がつるされた様子を表しています。
複雑に絡み合った黒い糸の束に奥深さを感じた人々は、様々な意味を見出しました。
この玄という色は、深い暗さの中にも独特の深みと奥行きを感じさせ、古くから日本の文化や美意識において重要な役割を果たしてきました。
大和言葉と四原色

色をあらわす大和言葉は【赤】【青】【白】【黒】の4種が四原色となっております。
語尾に『い』を付けることができるものが大和言葉になります。
では四原色について考えていきます。
赤
熟した状態の色を「赤」といいます。
「明るい」も同じで「赤」と明るいの「明」も同じ光を表します。
「あか」以外にも、同じ語源と言われている表現が多く存在します。
アカはア(宇宙霊)とカ(顕現霊)の結合であり、アガリ(上がり、揚り、騰り)も同根である。更に、夜明け、アカツキ、アケボノ、アケ(朱、明、暁)等がある。アカには緋、紅、朱の色が含まれる。
『日本語はどこから来たか』(2001年|津田元一郎 著)より
「赤」は非常にエネルギーに満ちた色だということが分かりますね。
白
水が流れ、輝いている状態を「しろ」と言います。
光が生まれ、光り輝く様子を「しろ」と表しました。しろは光であり夜が明ける状態を表しています。
「し」という音は、「しんしん」「しとしと」「しみじみ」など、静かで清らかなイメージを連想させますね。
また、大和言葉ではラ行の音が表す意味のひとつに「輝き」があります。
これらが組み合わさった「しろ」という言葉は、けがれが無く清らかに光っている様子を表していることが分かります。
青
若く未成熟である状態を「あを」と言います。熟していない果実の色を「あを」と表現しました。
もともと「あを」は、ぼんやりしたイメージを表しており、「青」に分類される色はとても幅広いのです。
これは緑のことを「あを」ということがある所以でもあります。
「どうして緑や紫が日本の原色じゃないのか」という疑問の答えは、この「あを」にあったのです。
「あを」は「白」「黒」「赤」の3色にはっきりと区別できないさまざまな色を表していました。
そのおかげで古来の日本人は、「白」「黒」「赤」「青」の四原色だけで色を表現できていたのですね。
黒
「くろ」は、最初であり、形が定まらずに光もない状態を表しています。この「くろ」は、まさに創造の元である「初め」を意味しています。
一般に、黒という色には邪悪や悪いものを連想するイメージがあり、黒い服を着ることで「災いが起きる」と信じる人もいます。しかし、神主や僧侶が黒を着るのは、黒が神聖な色であるからです。
このように、四原色を表す大和言葉には深い意味が込められており、色の持つ象徴や文化的背景が重要であることが分かります。
スポンサーリンク
大和言葉は色の表現が豊か

ここまで、大和言葉の色の名前と四原色の由来についてお話しました。
色の表現が豊かで普段の会話で使うことのない珍しい色がたくさんあり、色の表現が多く使われています。
青色や赤色などの色合いや和柄模様は特に繊細でいいですよね。
中には身近にあるものや創造できるものを使っている言葉もあるので、着物や色合わせを使うのにもよい色の言葉なのでしょう。
あなたの身近にある物の色を、「大和言葉では何色と表現するんだろうか?」と考えてみるのも面白いですよ。