大和言葉の数の数え方を子供に教えたい!「ひふみよ」を上手に教えるコツと知っておきたい豆知識3選
子どもと遊んでいて、一緒に数を数えているときに
- どうして「ひとつ、ふたつ・・」と数えるの?
- 「1個、2個」とは違うの?
- 「ひとり、ふたり」の次はどうして「さんにん(三人)」なの?
などと質問されて、意外とうまく答えられずに困ってしまうこと、ありませんか?
私たちは普段「1個、2個・・」と数を数えることが多いですが、無意識に「ひとつ、ふたつ・・」と数えることもありますよね。
何となく「ひとつ、ふたつ・・」の方が柔らかい表現で親しみやすい気がしますが、実はこれは古来の日本から使われている伝統的な大和言葉としての数え方になります。
「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ」の頭文字だけを使った「ひ、ふ、み、よ・・」という数え方もあります。
この記事では
- 「ひふみよ」の数え方を子どもに教えるための基礎知識とコツ
- 「ひふみよ」が使われている身近な例
- つい子どもに教えたくなる「ひふみよ」にまつわる豆知識
について触れていきます。
この記事で紹介している「数の数え方の身近な例」も交えて、ぜひ子どもの好奇心を伸ばせるように教えてあげてください。
スポンサーリンク
目次
大和言葉での数の数え方「ひふみよ」とは
大和言葉では、物の個数を数えるときには「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ・・」と数えていきます。
「1~10」については現代でもよく使われるので、大和言葉だと意識せずに使っている方も多いでしょう。
(11以降も含めた個数の数え方の一覧は、あとで紹介します)
また、現代の若い世代ではあまり使いませんが、「ひぃ、ふぅ、みぃ、よぉ・・」と数えていく表現もあります。
おそらく現代の子どもたちは、主に「1個、2個、3個・・」もしくは「ひとつ、ふたつ、みっつ・・」と数えることがほとんどかと思われます。
「ひぃ、ふぅ、みぃ、よぉ・・」の数え方があることを教えてあげると、新鮮味を感じてもらえるのではないでしょうか?
「ひふみよ」の数え方に興味をもつことで、日本の歴史にも関心を持ってもらえるかもしれません。
この記事では、「ひとつ、ふたつ、みっつ・・」のような、語頭が「ひ・ふ・み・・」で始まる大和言葉での数え方全般をまとめて「ひふみよ」と呼称します。
ちなみに、「1個(いっこ)、2個(にこ)、3個(さんこ)・・」という数え方は、「壱(いち)」「弐(に)」「参(さん)」などの漢字とともに、中国から取り入れられた表現になります。
「ひふみよ」を上手に子どもに教えるコツ
子どもに「ひふみよ」の数え方を教えるとき、できるだけ興味をもってもらい、自発的に楽しみながら覚えてほしいものですよね。
子どもが楽しみながら自然に「ひふみよ」を覚えてくれるように、何気ない普段の生活のなかで「ひふみよ」の数え方をできるだけ使うようにしてみましょう。
例えば、こういう場面が考えられます。
- 冷蔵庫に入っている卵の数を「ひとつ、ふたつ、みっつ・・」と子どもと一緒に数えてみる
- 子どもと一緒にお風呂に入ったら、上がる前の秒読みを「ひぃ、ふぅ、みぃ・・」に変えてみる
「ひふみよ」の数え方が使える場面は、他にもたくさん考えられます。
「チャンスがあればできるだけ ひふみよ で数えてみよう」と意識するだけで、日常のなかで「ひふみよ」をどんどん実践できるようになりますよ。
子どもが「ひふみよ」の数え方に興味を持って実践してくれれば、大人としても嬉しいものです。
ただ、現代では「いち、に、さん」・・の数え方が主流であることはあらためて認識させておくほうが良いでしょう。
「ひぃ、ふぅ、みぃ・・」の数え方が当たり前だと思って人前で披露していると「古風な子どもだな」という印象を周囲に持たれてしまうかもしれません。
スポンサーリンク
大和言葉のさまざまな数え方の一覧と身近な例
大和言葉での「ひふみよ」の数え方には、「ひとつ、ふたつ、みっつ・・」以外にもさまざまな表現方法があります。
子どもに楽しく身に付けてもらうには、「ひふみよ」にまつわる身近な例を紹介してあげるのが効果的です。
ここからは、大和言葉でのさまざまな数え方と身近な例についてまとめますので、ぜひ子どもにも紹介してみてください。
個数の数え方「ひとつ、ふたつ」と「よろず屋」
まずは大和言葉の基本的な個数の数え方「ひとつ、ふたつ、みっつ・・」についてです。
よくお店の名前(特に雑貨店など)や、ゲームの商店として登場する「よろず屋」という名前も、実は大和言葉の個数の数え方に由来していますよ。
まずは数え方についての一覧をご覧ください。
(1) | ひとつ |
(2) | ふたつ |
(3) | みつ |
(4) | よつ |
(5) | いつつ |
(6) | むつ |
(7) | ななつ |
(8) | やつ |
(9) | ここのつ |
(10) | とを |
(11) | とを あまり ひとつ |
「11以降」の表し方については、知らなかった方も多いのではないでしょうか?
「12」は「とを あまり ふたつ」と表現し、これ以降は同じパターンとなります。
「11」のことを「あまり」という言葉を使わないと表現できないのは、長くなってしまい少し不便な気もしますね。
ただ、もともと文化が発展するまでは10を超えるような大きな数を数える機会も少なく、普段の生活においては特に不都合がなかったのかもしれません。
そして、言葉の響きが優しいという大和言葉の特徴が、ここでも現れています。
ちなみに、催し事などで人を集めるとき、10人以上集まることを「つばなれ」と表現することもあります。
これは「10」になったとたん、「~つ」と言い表すことができなくなることが由来です。
言葉の違いをうまくとらえた面白い表現ですね。
「21」などについても、「11」と同様に「あまり」という言葉を組み合わせて表現します。
(20) | はた(廿) |
(21) | はた あまり ひとつ |
(30) | みそ(卅) |
(31) | みそ あまり ひとつ |
(40) | よそ(卌) |
(50) | いそ |
(60) | むそ |
(70) | ななそ |
(80) | やそ |
(90) | ここ |
(99) | ここのそ あまり ここのつ ※つくも(「次ぐ百」が由来)という言い方もある |
(100) | もも |
(101) | もも あまり ひとつ |
スポンサーリンク
(200) | ふたほ |
(300) | みほ |
(400) | よほ |
(500) | いほ |
(600) | むほ |
(700) | ななほ |
(800) | やほ |
(900) | ここのほ |
(1000) | ち |
(2000) | ふたち |
(3000) | みち |
(4000) | よち |
(5000) | いち |
(6000) | むち |
(7000) | ななち |
(8000) | やち |
(9000) | ここのち |
(10000) | よろず |
一覧が長くなってしまいましたが、最後に「よろず」が登場しましたね。
万(1マン)のことを「よろず」と表記しますが、具体的に「10,000」という数字を表しているというよりも、「とにかく数が多いこと」を表しています。
「鶴は千年、亀は万年」という言葉の「万」についても、同様に「とても長生き」という意味で使われていますね。
お店の名前に「よろず」という単語がよく使われるのは、「たくさんの種類の商品を扱っている」というイメージをお客さんに伝えるためなのです。
試しに Google Map で「よろず」などと入れて検索してみてください。たくさんのお店や企業の名前に「よろず」という言葉が使われていることが分かりますよ。
人数の数え方「ひとり、ふたり」とその続き
大和言葉では、人数を数えるときには「ひとり、ふたり、みたり・・」という表現を使います。
現代においても、人数を数えるときに「ひとり・ふたり」という言い方はよく使いますね。
スーパーで売られている広告に品に「おひとり様2個まで!」のような案内がされていたりします。
ただ、「3人以降」についての数え方については、知らなかったという人も多いのではないでしょうか。
次に、現代では馴染みがない「みたり」以降の人数の数え方を一覧で紹介します。
1人 | ひとり |
2人 | ふたり |
3人 | みたり |
4人 | よたり |
5人 | いつたり |
6人 | むゆたり |
7人 | ななたり |
8人 | やたり |
9人 | ここのたり |
10人 | とたり |
20人 | はたたり |
30人 | みそたり |
どうして現代では、「ひとり」「ふたり」「さんにん」と、3人から読み方が変わるのでしょうか?
それは、おそらく「みたり(3人)」には、具体的な「3人」という人数を表す以外にも、「たくさんの人」という意味が含まれるからでしょう。
現代の感覚で、漢語に由来している数え方「一(いち)」「二(に)」「三(さん)」の方が、具体的な人数を数えるのに適しているのでしょう。
スポンサーリンク
年齢の数え方「ひとつ、ふたつ」と「はたち、みそじ」
大和言葉では、年齢を数えるときは「ひとつ、ふたつ・・」と数えていきます。
個数の数え方と共通している部分も多いです。
1歳 | ひとつ |
2歳 | ふたつ |
3歳 | みつ |
4歳 | よつ |
5歳 | いつつ |
6歳 | むつ |
7歳 | ななつ |
8歳 | やつ |
9歳 | ここのつ |
10歳 | とを |
11歳 | とを あまり ひとつ |
私たちは日常の会話においても「私は彼とひとつ歳が離れている」などと表現しますね。
ですが、さすがに「私は上司と とをあまりひとつ 離れている」という言い方をする人は、まずいないでしょう。
そして、「20以降」になると個数の数え方とは違う部分があらわれます。
10歳の区切りごとに「~~じ」という言い方に変わるのです。※「二十歳(はたち)」は例外
20歳 | はたち |
30歳 | みそじ |
40歳 | よそじ |
50歳 | いそじ |
60歳 | むそじ |
70歳 | ななそじ |
80歳 | やそじ |
90歳 | ここのそじ |
100歳 | ももじ |
現代でも「はたち」「みそじ」は使いますね。
ただ「みそじ」は本来の意味を超えて「30代」という意味が浸透しています。
年数の数え方「ひととせ、ふたとせ」と「千歳空港」
大和言葉では、年数を数えるときは「ひととせ、ふたとせ・・」と数えます。
これについては、現代ではほぼ馴染みがない表現となっています。
1年 | ひととせ |
2年 | ふたとせ |
3年 | みとせ |
4年 | よとせ |
5年 | いつとせ |
6年 | むとせ |
7年 | ななとせ |
8年 | やとせ |
9年 | ここのとせ |
10年 | ととせ |
11年 | とを あまり ひととせ |
どうして年数の数え方だけ現代では使われなくなってしまったのでしょうか?
その理由は分かりませんが、現代でも「ひととせ、ふたとせ・・」の名残を見つけることができます。
例としては「千歳(ちとせ)空港」があります。
ちなみに、大和言葉の個数の数え方において、「1000」のことを「千(ち)」と表現することは紹介しましたね。
スポンサーリンク
月数の数え方「ひとつき、ふたつき」と「十月十日」
大和言葉では月数を数えるときは「ひとつき、ふたつき・・」と表現します。
現代においては、「〇ヶ月」を表す大和言葉は「ひとつき・ふたつき」くらいまでは使うことがありますね。
それ以降については、現代ではほとんど使われていないようです。
1か月 | ひとつき |
2か月 | ふたつき |
3ヶ月 | みつき |
4か月 | よつき |
5か月 | いつつき |
6か月 | むつき |
7か月 | ななつき |
8か月 | やつき |
9か月 | ここのつき |
10か月 | とつき |
日常会話ではほとんど使わない表現となっていますが、「十月十日(とつきとおか)」という言葉は現代でも使われます。
これは、人の妊娠期間の長さを表していて、妊娠期間の記録を楽しく残すための「トツキトオカ」というスマホアプリも存在します。
小学生の子どもに「十月十日(とつきとおか)」について教えるのは、少し難しいかもしれません。
「君はとても長い間、お母さんのお腹のなかに居たんだよ」ということを伝えてあげると、興味をもってくれやすいでしょう。
また「何月」を表すときには、大和言葉では「和風月名」という「旧暦での月の名前」を使います。
※「月数」の数え方ではありませんが、月にまつわる数字ということで紹介しておきます。
学校の国語の授業で習うため、今でも覚えている方も多いことでしょう。
むつき 睦月 | 1月 親戚が睦まじく集まることから |
きさらぎ 如月 | 2月 寒さをしのぐために「衣更着(重ね着)」したことから |
やよい 弥生 | 3月 草木が芽吹くことを表す「いやよい」から |
うづき 卯月 | 4月 卯の花が咲く時期だから |
さつき 皐月 | 5月 早苗(さなえ)を植える月だから |
みなづき 水無月 | 6月 水の月だから。「無」は「~の」を表す |
ふみつき 文月 | 7月 稲穂が実る「穂文月(ほふみづき)」から |
はづき 葉月 | 8月 紅葉が落ちる「葉落ち月(はおちづき)」から |
ながつき 長月 | 9月 日没が早くなり、夜が長くなる月だから |
かんなづき 神無月 | 10月 出雲大社に神が集まる月だから。出雲地方では「神在月」とも |
しもつき 霜月 | 11月 霜が降りるくらい寒い月だから |
しわす 師走 | 12月 坊さん(師)すら走るくらい忙しい月だから |
「さつき」ちゃんなど、産まれた時期にちなんだ和風月名を子どもに名付けることも多いです。
日数の数え方「ついたち、ふつか」と「大晦日」
大和言葉での日数の数え方は「ついたち、ふつか、みっか・・」と表現します。
これは現代でもよく使う表現ですね。
1日 | ついたち(ひとか) |
2日 | ふつか |
3日 | みっか |
4日 | よっか |
5日 | いつか |
6日 | むいか |
7日 | なのか |
8日 | ようか |
9日 | ここのか |
10日 | とおか |
どうして月初めの1日だけ「ついたち」表現するのでしょうか?
それは、「月立ち(つきたち)」が語源になっているのです。
太陰暦の1か月の始まりに、欠けて見えなくなっていた月が見え始めることに由来しています。
「11日以降」は「〇〇にち」という読み方を使いますが、一部の例外についてご紹介します。
14日 | じゅうよっか |
20日 | はつか |
24日 | にじゅうよっか |
30日 | みそか |
「14日」「24日」だけ特別に「〇〇よっか」と言うのは、おそらく「〇〇しにち」と表現すると縁起が悪いためでしょう。
「30日」のことを「みそか」と表現することを知って、ピンときた人もいるかもしれません。
年末の31日のことを「大晦日(おおみそか)」と呼ぶのは、30日のことを「みそか」と表すことを知ると納得できますね。
スポンサーリンク
「ひふみよ」の知っておきたい豆知識
ここから、子どもに教えてあげると面白い「ひふみよ」にまつわる豆知識を3つ紹介します。
ひと通り「ひふみよ」の数え方を紹介したあとに、オマケとして教えてあげると、さらに子どもの好奇心を伸ばせることでしょう。
「ひふみ」は人の名前にも使われる
大和言葉の数の数え方である「ひふみ」は、人名としても使われます。
「一二三」という表記であることが多いです。
著名な方を例に挙げると、将棋界で有名な加藤一二三さんがいらっしゃいます。
「ひふみん」という愛称で親しまれ、たびたびメディアにも登場する方なので、知っている方も多いかと思います。
「ひふみ」という人名には、「何事も一歩一歩積み重ねて成長していってほしい」などの願いが込められていることが多いです。
筆者は学生時代、友達から「俺のおじいちゃん、ひふみっていう名前だよ。変わってるでしょ?」と言われた経験があります。
それまで「ひふみ」という名前の方に出会ったことがなかったので、当時は「確かに珍しい名前かも」と感じた記憶があります。
ですが、大和言葉について勉強している今となっては「なんて素敵な名前なんだろう」と思うようになりました。
「ひふみ」という名前は、知性や堅実さだけでなく、日本の伝統をも感じさせるカッコいい名前ではないでしょうか?
「ひふみよ」の読み方には規則性が隠れている
一見、何の規則性もなさそうな「ひ」「ふ」「み」「よ」・・という数の数え方。
実はその中に、読み方についての規則性が隠れているのです。
それは、
数を倍にするときは、子音をそのままに母音だけを変化させている
ということ。
具体的にどういうことかというと
- 1(ひ)→2(ふ)で2倍になるとき:「Hi」→「Hu」と「イ段」から「ウ段」に変えただけ
- 3(み)→6(む)で2倍になるとき:「Mi」→「Mu」と「イ段」から「ウ段」に変えただけ
- 4(よ)→8(や)で2倍になるとき:「Yo」→「Ya」と「オ段」から「ア段」に変えただけ
1~9の中に、3つも当てはまる例があるため、これは「規則性がある」といっても問題ないでしょう。
ちなみに、小学生の子どもに教える場合は「子音」「母音」という言葉を使った説明は難しいかもしれません。
筆者は親戚の小学生の子どもに「1→2」例を教えてあげるとき、「2倍になったときに、はひふへほの中だけで変化してるね」と説明して、それなりに納得してもらえました。
2→4で2倍になるときに当てはまらないことについては、子どもから指摘があるかもしれません。
この規則性は古来の日本人が数を数える際に作り上げたもので、どうして「2→4」のときだけこの規則性が当てはまらないのかは、誰にも分かりません。
ですが、この規則性について教えてあげることで、少なくとも子どもにとっては言葉に興味をもち好奇心を伸ばすキッカケになることは間違いないでしょう。
ひふみ祝詞という歌がある
「ひふみ祝詞(のりと)」とは、古代に日本の神事で用いられていたものです。
祭祀の際に神々に祈りを捧げるために読み上げられる文言のことで、古代から伝わる古典的な日本の文学の一部でもあります。
全文はこちらです。
ひふみよいむなやこともちろらねしきるゆいつわぬそをたはくめか うおえにさりへてのますあせへほれけ
weblio辞書「ひふみ祝詞」より
ひらがな47文字で作られており、最初の「ひふみよいむなやこと」は数字の「1~10」を表しています。
太古の日本では言葉には霊が宿ると信じられていて、この「ひふみよいむなやこと」は1音ずつ見ていくと、世界の成り立ちの順番を表しているのです。(※諸説あり)
ひ | 「日」「光」 |
ふ | 「風」 |
み | 「水」 |
よ | 「世」 |
い | 「葦(植物)」「出ずる」 |
む | 「虫」 |
な | 「魚」 |
や | 「鳥」 |
こ | 「動物」 |
と | 「ひと」 |
この「ひふみ祝詞(のりと)」が「ひふみよ」の数え方の由来になったようです。
「ひ・ふ・み…」と数えていくと、「日が出て風が吹いて、水のおかげで世界ができて…」というイメージができますね。
この「ひふみ祝詞」を口に出して唱えることで、霊的なパワーを授かり運気がアップするという説もあります。
スポンサーリンク
大和言葉の数の数え方「ひふみよ」は身近な存在
大和言葉の数の数え方「ひふみよ」には、現代においても未だに使われているものが多くあります。
特に「みそじ」や「大晦日(おおみそか)」などが、実は大和言葉の数え方に由来していたことは、意外に感じた人も多いことでしょう。
これから数を数える際には「1個・2個…」と言っていたところを「ひとつ・ふたつ…」と意識して言い換えてみてはいかがでしょうか?
大和言葉と「ひふみよ」は、思っている以上に身近なところで使われています。
子どもと一緒に「ひふみよ」を口に出して実践することで、楽しく日本の伝統や歴史にも興味を持ってもらい、知的好奇心を伸ばしてあげられること間違いなしです。