大和言葉の花にまつわる表現一覧|花と鼻の語源は同じ?

当サイトはプロモーション広告を含みます
大和言葉 花 アイキャッチ画像

大和言葉には豊かな自然や季節の風景が息づいており、その中で花が用いられることはよくあります。

今回は、大和言葉の中で花にまつわる表現を探ってみましょう。

自然と共に生きる日本人の心情が込められた言葉たちには、時に深い意味が宿っています。

大和言葉の開花にまつわる表現

大和言葉 花 開花

大和言葉には、開花を象徴する美しい表現が数多く存在します。

たとえば、「花が咲く」という言葉は、新たな可能性や喜びを表現する際に用いられます。

この言葉には、自然界の美しさや生命の力強さが込められ、季節の移り変わりや人生の営みを象徴する意味もあります。

同様に、「花開く」という言葉は、物事や人の才能が輝きを放ち、その本領を発揮する様子を描写します。

このような開花を表す表現は他にもたくさんあります。その一覧を以下にご紹介します。

あだはな
徒花
咲いて散ったあとに実をつけない花のこと。見かけだけ良くて内容が伴わないことを表すこともある。
きざす
萌す
草木の芽が出てくること
ほころびる
綻びる
花のつぼみが少し開き咲きかけている様子
さきそめる
咲き初める
花が咲き始めること
さきほこる
咲き誇る
たくさんの花が美しく咲く様子
さきみだれる
咲き乱れる
入り乱れたようにたくさんの花が咲く様子
さきわたる
咲き渡る
花が広い範囲にわたって咲く様子。長い期間花が咲いている意味もある
大和言葉なび ファビコン
はなさかり
花盛り
花が盛んに咲く様子。その季節を指すことも
えむ
笑む
花が咲くこと
わすればな
忘れ花
遅れて咲く花
くるいざき
狂い咲き
季節外れの時期に花が咲くこと
わくらば
病葉
病気にかかった葉
ねにかえる
根に帰る
散った花が土にかえること。栄えたものも結局はもとに戻ることを表すことも

古来の日本人は、感性豊かに花の様子を言い表していたことが伺えますね。

大和言葉の花を含む表現

大和言葉 花

大和言葉には、花が咲くことに関連する意味以外にも、花という言葉を含んだ言い回しがたくさん存在します。

これらの言い回しは、さまざまな文脈で用いられ、豊かな表現力を持っています。

以下に一覧にしてご紹介しますので、お気に入りの表現を探してみてくださいね。

たかねのはな
高嶺の花
手に入れることができない憧れの存在のこと
しものはな
霜の花
霜を花にたとえた表現
かざはな
風花
風にのって飛んでくる雪のこと
はなびえ
花冷え
春の桜が咲く時期に寒さが戻ること
ときのはな
時の花
その時期にふさわしい花のこと
とこはつはな
常初花
いつも初めての咲くように美しい花のこと。転じて、いつまでも若々しい女性を表すこともある
大和言葉なび ファビコン
なみのはな
波の花
波が岩に当たってくだけ白く見える部分。または塩のこと。「塩」を表すのは死の発音を避けた表現
はながえり
花帰り
新婦が初めて里帰りをすること
はなごころ
花心
はかない花のように移りやすい心のこと。浮気のことを表すこともある
はなのかがみ
花の鏡
池に花が映りこんでいる様子を鏡に例えた表現
はなのみやこ
花の都
華やかで美しい都のこと
大和言葉なび ファビコン
もりばな
生け花で、丈が低い花器に花を盛るように生ける方法のこと
ゆきのはな
雪の花
ひらひらと降る雪を、舞い散る花びらに例えた表現
はないかだ
花筏
水面に散った桜が浮かんで流れていく様子
はなのあめ
花の雨
春の桜が咲く時期に降る雨。
はなあかり
花明かり
暗闇の中で淡く光って見える花の様子

このように、粋でおしゃれな表現がたくさんありますので、お好みや文脈に合わせて使ってみてはいかがでしょうか。

大和言葉の花と鼻は同じ語源

大和言葉 花

ひらがなで書くと「はな」と同じ表記になる「花」と「鼻」について、その語源が同じであることをご存知でしょうか?

『やまとことば50音辞典』(高村史司 著)によれば、古来の日本人は、人と植物を同じ視点でとらえていたとされています。

その旨が記載された文章を以下に引用します。

一般的な植物ならば、まず芽が出て、葉が茂り、花が咲きます。この芽、葉、花ということばが、人間の目、歯、鼻と共通しているのは、けっして偶然ではありません。

『やまとことば50音辞典』(2016年|高村史司 著)

「はな」という大和言葉は、「物事の突き出た部分」を表しており、人の顔面から突き出た「鼻」と、植物から突き出て咲く「花」は同じ語源であるとされています。

このように、「花」と「鼻」が同じ語源であることからも、古代日本人が自然界と人間の一体性を感じ、言葉に表現された豊かな観念がうかがえます。

大和言葉には花にまつわる表現がたくさんある

以上、大和言葉に数多く存在する花にまつわる表現について、その一部を紹介しました。

これらの表現は、日本語の美しさや繊細さ、そして自然との調和を表すものばかりです。

日本の文化や風土を反映した表現であり、日常会話から文学作品まで、さまざまな場面で活用されています。

大和言葉の花にまつわる表現は、日本語の美しさと深さを感じさせてくれるものばかりですね。

スポンサーリンク