大和言葉のことわざ一覧【83個の表現】

当サイトはプロモーション広告を含みます

大和言葉のことわざ一覧

大和言葉のことわざ表現をまとめてみました。

単語(表現)欄のリンクをタップすると、各単語の詳細ページを開くことができます。

詳細ページでは「例文」は「由来」、「言葉美人度」なども確認できますので、併せてご覧ください。

あきかぜがたつ
秋風が立つ
愛情が薄れること
あしをむけてねられない
足を向けて寝られない
恩人に対しする心からの感謝、畏敬の気持ちを示す言葉
あたまがさがる
頭が下がる
人に対して、敬意を表さずにはいられないこと
あだやおろそかに
徒や疎かに
大切に
あばたもえくぼ
あばたもえくぼ
恋は盲目
いちもにもなく
一も二もなく
まったく異論もなく、同意するさま
いとなみいだす
営み出だす
つくりあげる
いとめをつけない
糸目をつけない
物事をするのに、何の制限もないこと
うきあしだつ
浮き足立つ
不安や恐怖を感じて逃げ出しそうになる
うぐいすねをいる
鶯音を入る
晩夏になりウグイスがだんだんしずかになること
うだつがあがらない
うだつが上がらない
出世できない
うつつをぬかす
現を抜かす
夢中になっていること
うでによりをかける
腕によりをかける
一所懸命
うてばひびく
打てば響く
頭がいい
うまずたゆまず
倦まず弛まず
気を引き締めて
うらめにでる
裏目に出る
良い結果が出ると思って行ったことが、かえって不都合な結果になってしまうこと
えもいわれぬ
得も言われぬ
言葉にできないほどの
えりをただす
襟を正す
気を引き締める
おかぶをうばう
お株を奪う
他人の得意なことをやってしまうこと
おくびにもださない
おくびにも出さない
自分の考えや感情を他人に知られないよう、内に秘めること
おけらになる
おけらになる
お金がなくなる
おちゃをにごす
お茶を濁す
いい加減なことを言って、その場をごまかす
おはちがまわる
お鉢が回る
順番が来る
かたすかしをくう
肩透かしを食う
期待外れの目にあう
かまをかける
鎌をかける
それとなく話題を提示し、真相を喋るよう誘いかけること
きびすをかえす
きびすを返す
後戻りをする
きまりがわるい
決まりが悪い
恥ずかしい
きもにめいじる
肝に銘じる
強く心に留めておくこと
きらいがある
きらいがある
傾向がある
くちがすぎる
口が過ぎる
口うるさいこと
げたをあずける
下駄を預ける
任せる
こけんにかかわる
沽券にかかわる
品位
こしかたゆくすえ
来し方行く末
これまでとこれから
さかねじをくわせる
逆ねじを食わせる
反対になじる
しきいがたかい
敷居が高い
行きにくい
したつづみをうつ
舌鼓を打つ
美味しさに感嘆すること
しのぎをけずる
しのぎを削る
激しく競争する
しのごのいう
四の五の言う
なんのかのと文句を言う
しらをきる
しらを切る
わざと知らないふりをする
しろいめでみる
白い目で見る
相手を冷淡な目つき、また悪意を含んだ目つきで見ること
すのこんにゃくの
酢の蒟蒻の
なんだかんだ
そうごうをくずす
相好をくずす
顔が崩れるくらい笑うこと
ぞっとしない
ぞっとしない
興味がない
そでにする
袖にする
冷淡にする
そりがあわない
そりが合わない
考え方が一致せずどうしても協調できない様子
たかねのはな
高嶺の花
手に入れることができない憧れの存在のこと
たかをくくる
高を括る
みくびる
たけをわったような
竹を割ったような
正直でまっすぐな
ためつすがめつ
ためつすがめつ
あちこちの向きから、よく眺める様子
とりくもにいる
鳥雲に入る
渡り鳥が春になって北国に去っていく様子
ないそではふれない
ない袖は振れない
どうにかしたいが、できない様子
にえゆをのまされる
煮え湯を飲まされる
信用していた人から裏切られ、ひどい目に合わされること
にがかつ
荷が勝つ
自分の手に負えない
にくからずおもう
憎からず思う
好感をもっている
にのあしをふむ
二の足を踏む
思い切れずにためらうこと
ねにかえる
根に帰る
散った花が土にかえること
ねみみにみず
寝耳に水
思いがけないことに驚くこと
のるかそるか
伸るか反るか
一か八か
はしにもぼうにもかからぬ
箸にも棒にも掛からぬ
ひどすぎて何とも取り扱いようがない
はっぱをかける
はっぱをかける
叱咤激励する
はめをはずす
羽目をはずす
興に乗って度を過ごす
ひるをあざむく
昼を欺く
夜なのに明るくて、昼間かと間違えるほどであること
うきよをたつ
浮き世をたつ
生計をたてる
ふにおちない
腑に落ちない
気の利かないさま
ほねみにこたえる
骨身にこたえる
体の芯までしみること
ましゃくにあわない
間尺に合わない
割が合わない
みこしをかつぐ
神輿を担ぐ
身分に合っていない人に担当させること
みずもぬらさぬ
水も濡らさぬ
外部から影響を受けないくらい強固な様子。完璧に追い詰めること。
みずをえたさかな
水を得た魚
自分に適した場でいきいきとすること
みどりのくろかみ
緑の黒髪
ツヤのある美しい黒髪
みをなす
身を成す
身支度する
むしがすかない
虫が好かない
何となく嫌
むねにせまる
胸に迫る
感動する
むねをなでおろす
胸を撫でおろす
安心する
めがしらがあつくなる
目頭が熱くなる
うるうるする
めがねちがい
眼鏡違い
人物などの、よしあしの判断を誤ること
めくじらをたてる
目くじらを立てる
ムキになって怒る
めのいろがかわる
目の色が変わる
目つきをかえる
めはしがきく
目端が利く
その場の様子を見計らう能力があること
やけいしにみず
焼け石に水
ほとんど意味がないこと
やすきにつく
易きにつく
楽なほうを選ぶこと
やぶさかでない
やぶさかでない
快く〜する
らちがあかない
埒が明かない
物事がいつまで経っても進展しないこと

大和言葉のことわざを取り入れて好感度アップ

先ほどの一覧にまとめたように、大和言葉にはたくさんの表現があります。

場に応じたふさわしい表現を会話に取り入れることで、

「この人は教養深いなぁ」

と相手の人に感じてもらいやすくなり、結果的にあなたの好感度が上がること間違いなしです。

まずは一覧の中からお気に入りの表現を見つけてもらい、少しずつ日常会話に取り入れてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、筆者のお気に入りのことわざは「四の五の言う」です。

子どもが普段の生活の中で言うことを聞いてくれないときに活用しています。

「いいからやりなさい」ではなく

四の五の言わずにやりなさい

という言い方をしているのですが、少しは穏やかで品のあるしかり方になっているのでは?と個人的には思っています。

ひとつずつ、日常の会話で実際に使っていくことで、自然と大和言葉の言い回しが身につきますよ。

この記事があなたのお役に立つことができれば幸いです。

スポンサーリンク