大和言葉のことわざ一覧【83個の表現】
当サイトはプロモーション広告を含みます
スポンサーリンク
大和言葉のことわざ一覧
大和言葉のことわざ表現をまとめてみました。
単語(表現)欄のリンクをタップすると、各単語の詳細ページを開くことができます。
詳細ページでは「例文」は「由来」、「言葉美人度」なども確認できますので、併せてご覧ください。
スポンサーリンク
大和言葉のことわざを取り入れて好感度アップ
先ほどの一覧にまとめたように、大和言葉にはたくさんの表現があります。
場に応じたふさわしい表現を会話に取り入れることで、
「この人は教養深いなぁ」
と相手の人に感じてもらいやすくなり、結果的にあなたの好感度が上がること間違いなしです。
まずは一覧の中からお気に入りの表現を見つけてもらい、少しずつ日常会話に取り入れてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、筆者のお気に入りのことわざは「四の五の言う」です。
子どもが普段の生活の中で言うことを聞いてくれないときに活用しています。
「いいからやりなさい」ではなく
四の五の言わずにやりなさい
という言い方をしているのですが、少しは穏やかで品のあるしかり方になっているのでは?と個人的には思っています。
ひとつずつ、日常の会話で実際に使っていくことで、自然と大和言葉の言い回しが身につきますよ。
この記事があなたのお役に立つことができれば幸いです。