大和言葉の月にまつわる表現|満ち欠け・時間帯・季節
当サイトはプロモーション広告を含みます
古くから伝わる「大和言葉」には、月を美しく表現する言葉が数多く存在します。
月は日本の文化や詩歌において、季節や情感を表現する重要な要素であり、その美しさや神秘性は多くの人々を魅了してきました。
今回は、そんな大和言葉の月にまつわる表現について紹介します。
スポンサーリンク
月の満ち欠け・暦を表す大和言葉
さく 朔 | 新月。月初めの「ついたち」のこと。 |
はつづき 初月 | はじめの月、つまり新月のこと。 |
まゆづき 眉月 | 眉に似た月。細く見え始めた月を例えたことから。 |
えんげつ 偃月 | 半月。 |
かたわれづき 片割れ月 | 半分(もしくはそれ以上)が欠けた月のこと。 |
つきのつるぎ 月の剣 | 三日月。細い月を刀剣に例えたことから。 |
もなかのつき 最中の月 | 満月のこと。公家にふるまわれた丸い餅菓子が「最中の月に似ている」と言われ、現在の「最中」の由来となった。 |
もちづき 望月 | 満月のこと。 |
あまみつつき 天満月 | 夜空いっぱいに光輝く月のこと。 |
じゅうごや 十五夜 | 満月の夜。8月15日のことを指す場合が多い。 |
さんごのつき 三五月 | 満月、名月。3×5=15 という意味。 |
つきのわ 月の輪 | 満月のこと。その丸い形を指す場合もある。 |
いざよい 十六夜 | 16日(満月の翌日)の夜。 |
たちまちづき 立待月 | 17日の月。外で出てくるのを待っているうちに月が見えたことから。 |
いまちづき 居待月 | 18日の月。立って待っていても我慢できず、座って待っていたことから。 |
ねまちづき 寝待月 | 19日の月。座って待っていても月が出てこないため、寝て待ったことから。 |
ふしまちづき 臥待月 | 「寝待月」と同じ。 |
ふけまちづき 更待月 | 20日の月。二十日月(はつかづき)。夜が更けてから月が出るのを待ったことから。 |
くだりつき 降り月 | 満月を過ぎてだんだんと欠けていく月のこと。 |
ゆみはりつき 弓張り月 | 上弦の月・下弦の月のこと。弓に弦を張ったような見た目から。 |
しものゆみはり 下の弓張り | 下弦の月のこと。 |
つきごもり 月籠り | 月末のこと。 |
みそか 晦日 | 月末30日のこと。 |
スポンサーリンク
月の時間帯ごとの大和言葉
あさづきよ 朝月夜 | 朝まで月が残っていること。 |
あかつきづき 暁月 | 暁(明け方)に月が残っていること。 |
ありあけのつき 有明の月 | 夜明けになっても残っている月のこと。 |
なごりのつき 名残の月 | 有明の月と同じ。 |
たそがれづき 黄昏月 | 黄昏(夕方)に見える月のこと。 |
つきしろ 月代 | 月が出るころに、東の空が明るく白くなる光景。 |
ほしづきよ 星月夜 | 月が出てないのに星の明かりで夜空が明るい様子。 |
月の季節ごとの大和言葉
おぼろづき 朧月 | 春に見える、ぼんやりとかすんだ月のこと。 |
つきすずし 月涼し | 夏の夜空に出ている月を見て涼しさを感じること。 |
つゆづき 梅雨月 | 梅雨の時期に、束の間の晴れ間に見える月のこと。 |
つきので 月の出 | 月が東から昇ること。 |
なつのしも 夏の霜 | 夏の夜に、地面に月あかりが当たって霜が降りたように見えること。 |
よいづき 宵月 | 秋の宵の時間帯に出る月のこと。 |
あさづき 朝月 | 秋の明け方に残っている月のこと。 |
そらのかがみ 空の鏡 | 秋の夜に、鏡のように澄んで見える名月のこと。 |
つきいつる 月凍つる | 冬の月も凍ってしまうくらいの寒さのこと。 |
ふゆみかづき 冬三日月 | 冬の三日月のこと。鋭く寒い印象を与える表現。 |
スポンサーリンク
月にまつわる様々な大和言葉
上記の「満ち欠け・暦」「時間帯」「季節」にまつわる月以外の、さまざまな表現についてもご紹介します。
つきのきゃく 月の客 | 月見のために出てきた人。 |
つきのしも 月の霜 | 月明りが地面を白く明るく照らし、霜が降りたように見えること。 |
つきのみやこ 月の都 | 月にあると考えられている都・宮殿のこと。 |
つきひと 月人 | 月を人に見立てた擬人化の表現。 |
つくよみ 月夜見 | 月の神様のこと。 |
たまうさぎ 玉兎 | 月に住んでいると考えらえている兎のこと。月の別称としても使われる。 |
つきのかお 月の顔 | 月の表面、月の光のこと。 |
うすづき 薄月 | 雲にさえぎられて、ぼんやりと見える月のこと。 |
つきがさ 月暈 | 月のまわりに見える光の環のこと。 |
つきたつ 月立つ | 月が昇ること。 |
つくよがらす 月夜烏 | 月夜に浮かれて鳴いている烏。夜遊びしている人の例えとしても使われる。 |
たごとのつき 田毎の月 | 小さな田んぼの水面のそれぞれに月が映っている様子。 |
つきのふね 月の船 | 夜空を海に例えて、月を船と表現している。 |
あまよのつき 雨夜の月 | 雨が降る夜に月が見えないことから、「想像だけで目に見えないもの」を表すようになった。 |
つきがさえる 月が冴える | 月が出てないのに星の明かりで夜空が明るい様子。 |
スポンサーリンク
大和言葉には月の表現がたくさんある
日本人は古くから月に対する感性が豊かであり、月を通じて自然と調和した生活を送ってきました。
この記事でご紹介してきたように、月見に関連する大和言葉は多く、それが日本文化の一端を形作っていることが分かりますね。
そして今でも、日本人は月の美しさや神秘性に心を奪われ続けています。