大和言葉の褒め言葉一覧|大和言葉の褒め言葉を使う3つのメリット

当サイトはプロモーション広告を含みます
大和言葉 褒め言葉 アイキャッチ

大和言葉の褒め言葉一覧

相手を褒めるときに使いたい、大和言葉の褒め言葉についての一覧を下の表にまとめました。

たおやか
嫋やか
しなやか
さやか
清か
綺麗に澄んでいて明るい様子
しとやか
淑やか
性質や動作が物静かで上品であるさま
すじがいい
筋がいい
センスがいい
てぎわがよい
手際がよい
段取りがいいこと
てだれ
手練れ
熟練度がたかいこと
とこわか
常若
いつも若々しいこと
なよ柔らかくてしなやかな様子
はえばえし
映え映えし
見栄えがする
まばゆい
眩い
直視できないくらい美しい
まめまめとても忠実な様子
みぎわまさる
汀まさる
際立って優れている
みずぎわだつ
水際立つ
他より優れている
みどりのくろかみ
緑の黒髪
ツヤのある美しい黒髪
みめうるわしい
見目麗しい
姿、形が美しいこと
みめよし
見目佳し
美人
めもあや
目もあや
きらびやかで美しいこと
やんごとないとても高貴な
ろうたけた
臈長けた
優美な
くし
奇し
神秘的・一風変わっている

一言で褒め言葉といっても、細かいニュアンスを含んださまざまな表現があります。

相手をどのように褒めたいのかをしっかり見極めたうえで、場に適した大和言葉の褒め言葉を選ぶようにすると、褒められた相手も心から嬉しく感じてくれるはずです。

ちなみに、筆者のお気に入りの表現は「見目麗しい(みめうるわしい)」です。この言葉は、相手の美しいことを表していますが、言葉の響きそのものが美しいので好きです。

「みめうるわしい」と口にするだけで、その上品かつ風流な響きを楽しむことができます。

大和言葉の褒め言葉を使うメリット

大和言葉 褒め言葉

相手を褒めるときに大和言葉を使うことで得られるメリットを3つ紹介します。

  • あなたの気持ちがしっかりと伝わる
  • 相手があなたに好感を持ってくれる
  • 周囲からも好感をもってもらえる

それぞれについてお話ししていきます。

メリット① あなたの気持ちがしっかり伝わる

大和言葉の褒め言葉を使うことで、あなたが相手に対して良い感情を抱いていることを、正しく伝えてくれます。

どういうことかと言うと、現代で暮らす私たちは、

  • 「やばい」
  • 「超」
  • 「マジ」

などの、俗っぽい言葉をついつい使いがちです。

どうして使ってしまうのかと言うと、それはこれらの言葉が幅広い意味を持っているからです。

「やばい」を始めとするこれらの俗的な言葉は、ポジティブな意味からネガティブな意味まで広く含んでいて、とにかく程度が普通じゃないときに、何も考えずに「やばい」と言っておけば会話が成立します。

要するに、私たちは頭を使わずに会話できるのです。

このような「やばい」などの表現はとても便利である一方で、何がどう優れているのかを詳しく相手に伝えることはできません。

しかし、大和言葉の褒め言葉であれば、しっかりと何が優れているのかという詳細も含めて伝えられます。

たとえば「手際が良い」は、相手のセンスが良かったり、技能が優れていることを伝えます。

見た目の良さを褒めているわけではないと、誰でも分かりますね。

でも、「あの人、やばいよね」という言い方だと、見た目なのか、技量なのか、はたまた悪い意味なのか分かりません。

これらを踏まえると、あなたが相手に抱いている気持ちをしっかりと伝えるには、大和言葉の褒め言葉を使うべきだと気づきますね。

メリット② 相手があなたに好感を持ってくれる

大和言葉の褒め言葉を使うことで、あなたは相手から好感を持ってもらいやすくなります。

相手の立場になって考えてみると分かりやすいです。

もしあなたが人から褒められたとき

  • 「君、マジでヤバかったよ」
  • 「君はとても手際がいいね」

どちらの表現が、より気持ちよく感じられるかは明白ですね。

そして、どちらの方が相手に対して「この人は思慮深いな」「教養深そうだな」と感じるのか、それも分かり切っています。

このように例を挙げて比較すれば、私たちはどのような表現で相手を褒めるべきなのかすぐに分かるのですが、頭を使わずに会話をしてしまうと「マジ」「やばい」を連呼することになります。

せっかく相手を褒めるのですから、より相手が気持ちよく感じてくれる表現を選びたいものですね。

そうすることで、結果的にあなたに対する相手からの印象も良くなります。

メリット③ 周囲からも好感を持ってもらえる

人のことを褒めるときに大和言葉の褒め言葉を使うようにすると、周囲からも好印象を持ってもらいやすくなります。

褒める相手と二人きりの空間でいる場合は、この限りではありませんが、職場などで人を褒めるときには、たいてい周りにも上司や同僚、後輩がいるものです。

あなたが発する言葉は、意外と周囲の人たちにも聞こえています。

仮に、あなたに対して上司が仕事の出来の良さを褒めている場面を考えてみましょう。

  • 「〇〇くん、マジでいい仕事するね」
  • 「〇〇くんはとても筋がいいね」

あなたは上司に、どっちのセリフを言ってもらいたいですか?

もし自分で上司を選べるのなら、言葉づかいも相応な人についていきたいと感じますよね。

この例から考えてみると、あなたが人を褒めるときにも大和言葉の丁寧な言い回しを使うほうが良いことが分かると思います。

素敵な表現を用いることで、それを聞いている周囲からの印象が良くなり、褒めた相手以外にも良い影響を及ぼしてくれるのです。

大和言葉の褒め言葉はあなたの好感度を高めてくれる

ここまでお話してきたように、人を褒めるときに大和言葉の上品な表現を使うことで、あなたの好感度をうまく高めることができます。

人からの好感度を高めるには

  • 髪型を整える
  • 服装を整える
  • 化粧をする
  • 体を鍛える

などなど、いろいろな手段がありますが、こぞってお金が掛かってしまうものが多いです。

そんな中、言葉づかいを良くすることは、お金をかけずに好感度を高める手段になります。

ぜひ、積極的に大和言葉を会話に取り入れていきましょう。

褒める相手の何が優れているのか、どのような状況なのかを踏まえて、適切な大和言葉の表現を選ぶことで、あなたの印象を大幅に高めることができますよ。

スポンサーリンク