悪口に使われる大和言葉って?大和言葉で悪口を言われたときの対処法は?
当サイトはプロモーション広告を含みます
スポンサーリンク
悪口に使われる大和言葉
悪口に使われがちな、ネガティブな意味をもつ大和言葉についてリストアップしました。
もし他の人があなたに対して、以下のような大和言葉を使ってきたら、「悪口を言われているのかもしれない・・」と気を付けた方が良いでしょう。
↓【 大和言葉の表現 】をタップすると、表現ごとの詳細をご覧いただけます。
大和言葉の表現 | 意味 |
---|---|
うだつが上がらない | 出世できない |
ありていにもうしますと 有り体に申しますと | 正直に言うと(ネガティブな内容が後に続く) |
言わずもがな | 言うまでもなく分かる |
おかどちがい お門違い | 見当違い |
口が過ぎる | 口うるさいこと |
しどけない | だらしない |
白い目で見る | 悪意をもった冷淡な目で見られること |
ちょこざい 猪口才 | 生意気 |
つらうち 面打ち | 皮肉 |
何をか言わんや | 呆れて何も言えない |
にべもない | 愛想がない |
はしたない | みっともない |
はちふく 蜂吹く | ふくれた面でブツブツ不平を言う |
耳に当たる | 聞いていて気分が良くない |
虫が好かない | 何となく嫌に感じること |
スポンサーリンク
大和言葉で悪口を言われたときの対処法
もし大和言葉でやんわりと悪口を言われてしまった場合は、自分のこれまでの行動を反省しつつ、相手の人に対して「ご指摘いただき、ありがとうございます」などと伝えると、その場をうまくやり過ごすことができます。
反論したくなる気持ちも分かりますが、大和言葉で悪口を言ってくるあたり、相手の人は語彙力が高く教養もあることが伺えます。
そんな人を相手取って口答えをして言い争っても、どんな結果になるかは言うまでもありません。
うまくその場を切り抜けることに徹しましょう。
また、相手が使った大和言葉の悪口の意味が分からず、「それって、どういう意味ですか?」と聞いてしまうと、より今後の関係が悪くなってしまいます。
そうならないためにも、普段から大和言葉について学んでおり、あなた自身が語彙力を高めておくと良いでしょう。
語彙力が上がり教養深くなれば、自然と他人から悪口を言われるような状況も少なるはずです。
当サイト「大和言葉なび」では、日常生活に役立てたい大和言葉について、さまざまな切り口から紹介しています。
この機会に大和言葉を学んで、あなたの品格をより高めてみてはいかがでしょうか?
大和言葉の一覧をデータベースにしていますので、ぜひご活用くださいね↓