「面白い」は大和言葉ですか?面白いを表す大和言葉は他に何がありますか?
当サイトのお問合せフォームより、以下のような質問が届きました。
「面白い」という単語は、大和言葉なのかどうかの質問です。(ご質問いただきありがとうございます。)
結論を先にお話すると、「面白い」は大和言葉です。
この記事では、「面白い」という言葉について掘り下げてお話ししていこうと思います。
スポンサーリンク
「面白い」は大和言葉
冒頭で紹介した「面白い」は大和言葉かどうかという質問に対する答えですが、「面白い」という単語は大和言葉であると当サイトでは判断します。
当サイトで扱う大和言葉の定義については、運営者情報のページに記載していますので併せてご覧ください。
まず大和言葉かどうかを簡単に判定する基準としては、以下のものがあります。
- 漢字で書いたときに「訓読み」をするかどうか
- ら行で始まる単語ではないか
- 濁音で始まる単語ではないか
大和言葉を紹介する書籍には、これらの基準から外れたものも多く掲載されているため、現代における大和言葉の定義は曖昧であると言えます。
ただ、「面白い」については、上記の3つの条件を満たしているため、容易に大和言葉であると判断できます。
また、「面映ゆい(おもはゆい)」という単語が大和言葉として『美しい大和言葉の言い回し』の書籍でも紹介されており、同じような単語の構成であることから、やはり「面白い」は大和言葉であると言えるでしょう。
参考記事 >> 美しい大和言葉の言い回し|書籍の口コミ・レビュー紹介
スポンサーリンク
面白い気持ちを表現する大和言葉
「面白い」という言葉は直接的に「面白い」という感情を表す単語です。
大和言葉には、ほかにも「面白い」という気持ちを含んだ表現がありますので、以下にまとめて紹介します。
あやし 奇し | 神秘的・見苦しいなどの意味。理解を超えていて興味を惹かれ面白く感じている様子を含みます。 |
うつつをぬかす 現を抜かす | 夢中になっていること。物事を面白く感じ、心を奪われている様子を表します。 |
かまける | 気を取られて他のことが手につかない様子。物事に面白さを感じて夢中になっているニュアンスがあります。 |
心に乗る | 物事が気に入って心から離れない様子。面白いと感じているニュアンスも含んでいます。 |
さわり | 一番面白くて忘れられない部分のこと。「見どころ」と同じ意味。 |
そうごうをくずす 相好を崩す | 面白くて顔が崩れるくらい笑うこと。 ※厳密には大和言葉ではありません。 |
ふたなし 二無し | 独特で面白い・唯一無二ということ。 |
あまり知らなかった表現もあったのではないでしょうか?
※「相好を崩す」については、漢字を音読みしているため、厳密には大和言葉ではないと筆者は判断していますが、大和言葉を紹介する書籍に掲載されている事実があります。
そのため、当サイトでは大和言葉としてこのような表現も紹介しつつ、注釈として「大和言葉ではないかもしれない」という旨を併せて表記しています。
筆者のオススメの表現は「二無し(ふたなし)」です。
同じものが二つとない、というくらい独特で面白いということですが、現代人にはあまり馴染みがありません。
筆者は友達と会話するときに、あえて馴染みがない「二無し」を使ったりしています。
必ずと言っていいほど「何の蓋がないの?」と聞き返されます(笑)
「いやいや、面白いっていう意味の言葉だよ。」と教えてあげると、「へぇ、いいこと教えてもらったよ。」と会話のネタにすることができます。
試してみてくださいね。
スポンサーリンク
大和言葉で「面白い」を表現しよう
ここまで見てきたように、大和言葉には、面白い気持ちを表す様々な表現があります。
これらのさまざまな言い回しを使い分けることで、あなたが感じている「面白い」という気持ちの細かいニュアンスまで伝えらえれるようになります。
当サイト「大和言葉なび」では、日常会話に取り入れたい大和言葉を紹介するために、大和言葉のデータベースを作成しています。
この機会にぜひ活用していただき、大和言葉について学んでみてはいかがでしょうか?
大和言葉は、あなたの教養・品格を高めてくれる心強いツールとなりますよ。