辛い気持ちを表す大和言葉まとめ

当サイトはプロモーション広告を含みます
大和言葉 辛い アイキャッチ画像

辛い気持ちを表す大和言葉

浮き世をたつ(うきよをたつ)

浮き世をたつ」は、生計を立てるという意味です。

辛い世の中(浮き世)を生きていくということを表現していて、そこには「生きるのが辛い」という感情が隠れています。

敢えなし(あえなし)

敢えなし」は、ガッカリという意味の言葉です。

もともと「何かしようとしても、どうしようもできない」という気持ちを表現しており、辛い気持ちを含んだ言葉といえるでしょう。

生憎(あいにく)

生憎」は、都合が悪い状況を表しています。

「相手の期待に添えられず、残念に思う」という気持ちですが、ここにも辛いという感情が含まれています。

憂し(うし)

憂し」は、切ないという意味の言葉です。

「嫌になる」とう意味の「倦む(うむ)」が語源となっています。

裏目に出る(うらめにでる)

裏目に出る」は、良い結果を得ようとして行ったことが、かえって悪い結果に終わってしまうことを表します。

よかれと思って行ったことが裏目に出ると、誰でも辛いと感じるものです。

おけらになる

おけらになる」は、お金が無くなるという意味です。

お金がないと不安に駆られて、気持ちが塞いでしまいます。

おじゃんになる

おじゃんになる」は、計画が途中でダメになってしまうことを表します。

期待していた通りに物事が進まず、辛いという感情につながります。

お力落とし(おちからおとし)

お力落とし」は、気を落とすことを表し、主にお悔やみのときに使われる表現です。

人が亡くなってしまうと、誰でも辛い気持ちになってしまいます。

思い苦し(おもいぐるし)

思い苦し」は、苦しいという意味の言葉です。

辛いという感情に直結する感情ですね。

時雨る(しぐる)

時雨る」は、涙で濡れる、つまり泣いてしまうことを表す表現です。

辛い出来事があったために、泣いていることがほとんどだと言えます。

涙にむす

涙にむす」は、涙を流しながらむせていることを表しています。

「時雨る」と同様、辛い出来事があって泣いているのでしょう。

「時雨る」よりも、より悲しい気持ちでいっぱいになっていることが伝わります。

ままならぬ

ままならぬ」は、思い通りにいかないという意味の言葉です。

誰でも物事がうまく進まず、思い通りに運ばなかったときはイライラしたり、辛い気持ちになりますね。

水の泡

」は、努力が無駄になることを表す言葉です。

努力が無駄になるのは、辛いし悲しくなるものです。

大和言葉には辛い気持ちにまつわる表現がたくさんある

大和言葉 辛い

これまで見てきたように、大和言葉には「辛い」という気持ちを含んだ表現がたくさんあります。

適切に言葉を選ぶことで、さまざまな「辛い」という気持ちの違いを繊細に表現してくれます。

当サイト「大和言葉なび」では、他にも日常会話に取り入れたい大和言葉の表現を一覧にしたデータベースを作っています。

教養を高め、言葉遣いを綺麗にするのに役立つコンテンツになっていますので、この機会にぜひ覗いてみてくださいね↓

スポンサーリンク