大和言葉の自然・季節の単語一覧|「自然」の表現はなかった?

当サイトはプロモーション広告を含みます

大和言葉とは、漢語や外来語が入ってくる前から、日本で使われてきた言葉のことです。

大和言葉には、自然や季節を表す単語はあったのでしょうか?ご紹介します。

大和言葉の自然・季節を表す単語

大和言葉-自然-月-太陽-星

太陽・月・星の大和言葉

あまつひ
天つ日
【太陽】
「天つ」は「天の~」という意味。
さんごのつき
三五月
【満月・名月】
「 3×5=15 」ということから。
えんげつ
偃月
【半月】
半分の見た目の月のこと。
ほしのはやし
星の林
【多くの量】
多いことを林に例えている。

見た目や日付をうまく言葉にして表現していますね。

さらに詳しい記事:大和言葉の月にまつわる表現|満ち欠け・時間帯・季節 >>

花の大和言葉

大和言葉 自然 花
きざす
萌す
【満を持してことに当たる】
「萌」には物事が起こり始めるという意味がある。
ゑむ
笑む
【花が咲く】
特に百合の花が咲くことを表している。
ほころびる
綻びる
【いよいよ蕾が咲きそうな状態】
解ける(ほどける)の古語である、解ぐ(ほぐ)が由来。
わすればな
忘れ花
【遅れて咲く花】
返り咲きの花という意味もある。
くるいざき
狂い咲き
【季節外れに咲く花】
わずかな期間だけ、盛りのような状態になることという意味もある。

意味を知った上で、花の大和言葉を見ると、花が咲く様子を繊細に、そしてうまく比喩してることが分かりますね。

さらに詳しい記事:大和言葉の花にまつわる表現一覧|花と鼻の語源は同じ?

春の大和言葉

大和言葉 自然 春
うすらい
薄氷
【春先に薄く張った氷】
厚い氷でないことが、春が近づいていることを表している。
やまわらう
山笑う
【春になって草木が芽吹くこと】
俳句の季語としても使われている。
むぎふみ
麦踏み
【春に、麦の芽を踏みつけること】
麦の芽を踏みつけることで生育がよくなることから。
こち
東風
【春に吹く東からの風】
語源である「ひむかち」が「こち」に変化したという説がある。
このめかぜ
木の芽風
【春風】
木の芽も芽を出す春の風という意味。
はるはやて
春疾風
【激しい春の突風】
春一番をはじめとした、春先の強い風のこと。
はなのあめ
【桜が咲く時期に降る雨】
桜に降り注ぐ雨という意味もある。

草木が芽吹き、虫たちも顔を出す春。うららかな気候がうまく表現されています。

さらに詳しい記事:大和言葉の季節にまつわる表現【春夏秋冬ごとに一覧あり】>>

夏の大和言葉

大和言葉 自然 夏
あおあらし
青嵐
【初夏に吹く強い風】
俳句の季語としても使われている。
さつきばれ
五月晴れ
【梅雨の時期に垣間見える晴れのこと】
旧暦の5月は現代でいうと梅雨の時期にあたる。
あかふじ
赤富士
【夏の早朝に朝日で赤く染まった富士山】
限られた条件でしか見られず珍しい。
はしい
端居
【夏に縁側で過ごすこと】
俳句の季語としても使われている。
はすみ
蓮見
【夏の早朝に開く蓮の花を見に行くこと】
蓮の花は夜は閉じて、朝になり開く。
うつせみ
空蝉
【蝉の抜け殻】
同じ音の「現身(うつしみ)」から「この世」や「現世の人々」という意味もある。
むらさめ
群雨
【夏の強くなったり弱くなったりする雨】
にわか雨や通り雨という意味。
かやりび
蚊遣り火
【蚊取り線香】
当時は、虫が嫌がるヨモギの葉や松の青葉などを火にくべて、いぶした煙で蚊を追い払っていた。

夏の始まりから、夏本番、そして秋に近づくまで、暑いだけではない、夏の様々な表情がうまく表現されています。

さらに詳しい記事:大和言葉の季節にまつわる表現【春夏秋冬ごとに一覧あり】>>

秋の大和言葉

大和言葉 自然 秋
あきのかがみぐさ
秋の鏡草
【アサガオ】
春の鏡草は大根、冬の鏡草は松を表す。
のわき
野分
【秋から冬に吹く風】
台風という意味もある。
あきおうぎ
秋扇
【秋になり扇が放置されている様子】
男性の愛を失った女性のたとえとしても使われている。
おちあゆ
落鮎
【秋になり産卵を終え、川を下る鮎】
俳句の季語としても使われている。
かりわたし
雁渡し
 【秋に吹く北風】
もとは伊豆や伊勢の漁師の方言。
くさもみじ
草紅葉
【秋になって紅葉した草のこと】
俳句の季語としても使われている。

次第に日が短くなり、寒さが増す秋。そんな季節の移り変わりを風や草木の様子で表現し、伝えています。

さらに詳しい記事:大和言葉の季節にまつわる表現【春夏秋冬ごとに一覧あり】>>

冬の大和言葉

大和言葉 自然 冬
つきごもり
月籠り
【月末】
「つごもり」とも呼ばれる。
てんか
天花
【雪】
雪を天から降る花と表現した。
こがらし
木枯らし
【木の葉を散らす冬の強い風】
俳句の季語としても使われている。
かれの
枯野
【草が枯れた冬の野原】
俳句の季語としても使われている。
こはるびより
小春日和
【冬の暖かい一日】
類義語に「小春日」や「小春空」などがある。
なごりのそら
名残の空
【大晦日の空のこと】
去り行く年を名残惜しむ意味が込められている。
おさがり
御降り
【三が日に降る雨】
三が日のうちに雨や雪が降れば、豊年のしるしで、めでたいものとされていた。
かざはな
風花
【風に乗って飛んでくる雪】
初冬ころの晴れた日に降る雪の様子を表している。

天気や気候だけでなく、季節の行事についても、比喩表現を用いてうまく表現されていますね。

さらに詳しい記事:大和言葉の季節にまつわる表現【春夏秋冬ごとに一覧あり】>>

大和言葉に「自然」を表す単語はなかった?

大和言葉 自然

大和言葉には、「自然」を表す単語はありません。しかし、大和言葉には自然に関する具体的な表現がたくさんあります。

例えば、雨が降る様子一つを表現するにしても、「時雨」、「ひとしぼり」、「遣らずの雨」など、数多くの単語があるのです。

「自然」を表す大和言葉は、強いて言うのであれば、「おのずから」が一番近い表現かもしれません。

「おのずから」は、「自然のなりゆきのままで」、「偶然に」という無常の意味でも使われていました。

大和言葉には自然・季節の表現がたくさんある

大和言葉 自然

大和言葉の自然や季節を表す単語についてご紹介しました。

大和言葉には、自然や季節に関する具体的な表現がたくさんあります。

どの単語も、耳にしただけでその光景が目に浮かぶような、絶妙なニュアンスのものばかりですよね。

普段の生活でも、自然や季節を表す大和言葉を意識してみることで、心豊かに過ごせるでしょう。

うまく会話に大和言葉を取り入れることで、

「お、この人は教養が深そうだな」と、あなたの品格をアピールでき、好感度をぐっと高めることができますよ。

スポンサーリンク